言葉は世代によって変わって行きます。言葉は生き物などと言って、発音に厳しい公共放送のアナウンサーでもない限り、私達は使いやすい方を使いますし、それが誤りだったとしても、その誤用の方が大多数になった場合、それが正しいものとして根付いてしう事もあります。それが学術的には間違いであったとしてもです。
ホオジロザメなのかホホジロザメなのか、という質問をよく受けます。いったいどちらが正しいのでしょう。それとも全然違う種類の生物なのでしょうか。生物の名前にはそれなりの、そう呼ばれる理由があります。その点についてご説明いたします。
ホオジロザメとホホジロザメの違い
ホオジロザメは、ネズミザメ目ネズミザメ科ホホジロザメ属に分類されます。腹側の白さが側面の部分まできているように見えることから、漢字では「頬白鮫」と書くようになりました。これは、「ホホジロザメ」と読みます。この読み方が正式な表記です。
生物は地方によって読み方が変わる事があります。その土地の方言や、通称などと言われます。
しかし、色々な名前がありすぎると混乱してしまいますので、標準和名とうものを制定しました。標準和名の基本は、日本人が発音しやすく、意味が解りやすい事や覚えやすい事などが基準とされていて、地方で違う和名に対して、日本共通に使用するものです。
学問的には、学名で呼ぶのが本当なのかも知れませんが、学名はラテン文字が使用されラテン文字になれている欧米諸国と違い、私達日本人は、読むのに一苦労です。実際ホオジロザメの学名は「Carcharodon carcharias」です。全く読めません。その為、日本語の名前があった方が便利な場合があります。それが標準和名というものなのです。
「ホオジロザメ」の日本魚類学界で定められた標準和名が「ホホジロザメ」というわけです。ホオジロザメとう呼び方はその地方独自で使われる言葉に分類される方言名とか、一般的に使われる言葉、通称などに入るでしょう。
まとめ
結論から言いますと、「ホホジロザメ」も「ホオジロザメ」も同じです。
それが、正式な標準和名であるホホジロザメよりも、一般的な通称であるホオジロザメの方が知られるようになってしまい、それが正式名称のように誤解されてしまったのかもしれません。言葉はよく使われる方が正解になっていく傾向があります。英国でもまた、本当のwhite sharkよりも、man-eater shark(人喰いザメ)などという名前がよく知られています。
映画の影響もあると思われますが、ホオジロザメにとっては、納得いかない名前かもしれません。本当に好きなのは、人ではなく、アザラシやオットセイなのですから。でもそうやって名前は定着していくのかも知れませんね。