ジンベイザメによくイワシが戯れています。それはジンベイザメと同じプランクトンを食するからです。そして、ジンベイザメに戯れているイワシを狙ってカツオが集まります。その群れの事を、「サメ付き魚群」と呼んでいて、大魚が期待されるのです。なので、漁師にとってジンベイザメはありがたい福の神とされている為、「エビスザメ」とも呼ばれているそうです。

こうして世界中を泳ぎ回っているジンベイザメなのですが、メスの方が特定の海域にとどまっている傾向があり、オスの方が回遊します。ジンベイザメは群れを作ることはなく、基本的には単独行動します。

オスには、腹ビレのつけねのところに交接器(クラスパー)があります。メスにはそれがありません。

ですが、熟していないとみわけがつかないそうです。

もっと簡単にジンベイザメのオスとメスを見分けることは可能なのでしょうか?

ジンベイザメのオスメスの見分け方について

ジンベイザメ オスメス 見分け方

ジンベイザメのオスとメスの見分け方は最初に述べた、腹ビレの付け根に交接器があるかないかしか方法はないみたいです。子供のころは小さいので目立ちません。大人になると大きくなるので見分けがつきやすいのです。

ジンベイザメの交尾を目撃した記録がないので、繁殖方法は謎に包まれているそうです。

今までは、卵が体外で孵化をする卵生かと思われていました。ですが、1995年7月15日に台湾で捕獲されたジンベイザメの体の中から、約300匹の子ザメができたというのです。

母ザメの体長は10メートルで、子ザメは60センチです。子ザメの見た目は形も模様も全て母ザメと同じというのです。この事から、ジンベイザメは卵胎生というのがわかりました。

スポンサードリンク

まとめ

ジンベイザメは母親の胎内で卵から生まれ、子供の状態で生み出されるといのがわかっているけれど、それがどこでいつ生み出されていて、どのように成長していうというのが解明されていないみたいです。

ジンベイザメはまさに謎の生物ですね。いつか解明されることを期待していたいと思います。

 

スポンサードリンク